fc2ブログ

植林地及び三村山の登山道整備

当会が「里山ISO}の取り組みで、当地にブナの植林をしたのが
2018年11月でした。この間周辺を除草してブナの成長を見守
っていますが、成長が遅く大変難しいです。
今回も一部整備して確認したところ3分の1ほどが生き延びてい
ます。これからも見届けていきます。
ついでに3時間弱かけて三村山の登山道の整備も行いました。
草刈り機2台と11名で作業を進め、なんとか昼頃終了しました。
歩きやすくなりましたので、機会を見てご利用ください。
(2021年6月9日実施)

(出発準備)
準備完了1

(作業中)
作業1

(三村山(標高1258m)山頂到着)
山頂1

(登山道はきれいになりました)
作業終了1

(植林ブナの様子、50cmから1mほどです)
植林ブナ-1

(三村山で今回整備した、おおよそのコース(赤))
コース






ブナ植林地の整備と紅葉を楽しむ

当会では、いしかわ版「里山づくりISO」の活動により、2年前に白山麓女原
地区の一角で、フナの植林を行いました。
今回は、植林地での草刈りを行い、ブナの生育を見守ります。
現在、7割程度の生育が確認されましたが、ブナの成長は難しいです。
作業後は瀬女高原の展望台まで登り、周辺の紅葉を楽しみました。
先に会員が登山道の整備も行ったので、登山道は開けで周辺の展望や、紅葉
を楽しむことができました。
コロナで無ければ、鍋でも囲んで楽しい昼食が取れたのですが、残念です。

(草刈り作業1)
草刈り1

(草刈り作業2)
草刈り4

(草刈り作業を終了し、標識も見えるようにしました)
草刈り2

(展望台へ)
すすき1

(紅葉1)
紅葉1

(白山瀬女高原スキー場跡地から大笠山や笈ケ岳を望む)
笈ヶ岳1

(紅葉2、後方に白山方面を望む)
紅葉02

(紅葉3、後方は三村山)
紅葉下り2

(紅葉4)
紅葉下り1

(紅葉の林道を下る。正面は笈ケ岳)
林道1

(林道わきのがれ場で手取層群(約1億2千万年前)の貝化石を採集)
化石01












秋の自然体験プログラム中止のお知らせ

当会が予定していました。秋のイベントは道路事情と新型コロナの関係で
やむなく中止とさせていただきます。

以下のいしかわ自然学校HP紹介の2回を中止と致します。
ご理解を賜りますようお願い致します。

◆10月20日(火)三方岩岳トレッキング
三方岩岳トレッキング
◆11月7日(土)紅葉の大嵐山とブナ林散策
紅葉の大嵐山とブナ林散策

9月末に当会有志で赤兎山を登りました。本来なら白山の眺望が抜群で
ありますが、当日は期待外れで残念ながら見ることができませんでした。
紅葉もまだですが、リンドウや赤い実のなる植物とも出会いました。
写真をご紹介いたします。

標高1629mの赤兎山山頂(本来なら後方に白山が見えます)
赤兎山山頂1

山頂付近に多くみられたリンドウ
リンドウ1

トチバニンジンの実
トチバニンジン1

ミヤマシグレの実
しぐれ」1






8月31日、9月1日の白山

当会では8月31日と9月1日の1泊2日の白山登山を引率しました。
コロナ下ではありますが、長野県から夜行バスでの白山登山です。
感染対策を施し、万全を期しての登山です。
天候にも恵まれ、山頂ではお日の出も楽しめました。
山頂お池巡りを経て、白山をご満喫いただきました。

(登り黒ボコ岩にて休憩する登山者)
20200831クロボコ1

(山頂からのお日の出、槍・穂高連峰が望めます)
20200901お日の出1

(コロナ下での室堂の朝食)
20200831食事1

8月5日の白山

コロナ下で登山の自粛を余儀なくされています。今回は検温やマスクを持参
久しぶりの白山登山です。
登山口駐車場は満車の状況です。登山届など準備を整え検温を受けて出発。
登山道での声掛けは遠慮してますが、声をかける人もいます。当方は軽い会
釈で済ませます。
今年この時期コバイケイソウの開花は見られませんでしたが、ニッコウキスゲ
は昨年同様に咲いていました。ハクサンフウロがめだちました。高山植物はま
だまだ楽しめます。天候に恵まれ快適な登山でした。

(山頂から大汝峰、剣が峰を望む)
20200805白山1

(ハクサンフウロ)
20200805白山3
プロフィール

Mikio Mitani

Author:Mikio Mitani
Yamashina town
Kanazawa city
ネイチャープロジェクト白山
事務局。
白山ネイチャーガイド
090-7088-2331

最新記事
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード